フリーライターの相良海琴(さがら・みこと)です。
こちらのページでは、私の仕事実績をご紹介します。
仕事をご依頼いただける場合は、ページ最下部のお問い合わせフォームからご連絡ください。
※実績紹介の許可をいただいたものだけを載せています。紹介NGなどのルールは厳守いたしますので、ご安心ください。
音源記事化
いただいた音源から記事を作る仕事です。
オンラインでのやり取りが可能であれば、全国各地からご依頼を承ります。
文章のテイストや記事の種類など、ご要望に応じて執筆いたします。
音源から記事を作成できるライターをお探しの方は、ご連絡ください。
インタビュー音源記事化
「インタビューと編集に集中したいから、記事化できる人と組みたい」
「話を引き出すのは得意だけど、わかりやすい記事にするのは難しい」
そんな方々のお手伝いをいたします。
talentbook
株式会社PR Table様が運営する『talentbook 』。
企業で働く社員のストーリーを伝えることで、企業ブランディングや採用活動などを支援するサービスです。
こちらで、たくさんの方のストーリーを執筆してきました。
ココシニア
高齢者向け住宅施設の紹介を通し、老後の幸せをつくるサービス『ココシニア 』。
インタビューやコラムを掲載している『ココマガジン 』にて、記事を執筆しています。
ココシニア
高齢者が気軽に旅行を楽しめる世界へ――旅介が提案する介護旅行の新しいカタチ
https://coco-senior.jp/article/detail/?id=3486
新型コロナウィルスによる影響を受け、介護施設に入居する高齢者は外出がしづらくなりました。そんなwithコロナの時代に、オンラインで旅行を行うことをできる「旅介」というサービスを展開する東京トラベルパートナーズさんへ取材しました。
ココシニア
"自分の居場所がつぎつぎと増えていく感覚”――ADDressが生み出す多拠点生活と...
https://coco-senior.jp/article/detail/?id=3234
定額制多拠点Co-Livingサービス「ADDress」を提供する株式会社アドレス。ADDressは、住む場所を1カ所に限定しない生き方を求める人々から支持されています。 サービス利用者のなかには、テレワークの普及によって都心から脱出し、移動しながら働く方もいれば、これまで知らなかった場所で日常を味わいながら旅をする方もいます。 今回は、株式会社アドレス取締役の桜井里子さんにADDressの取り組みや今後の展望について伺うとともに、シニア世代でADDressを利用されている乃万兼三さんに利用を始めた経緯やADDress利用による多拠点生活...
ココシニア
なぜ、GDPは低いのにラオスの村人はしあわせそうに見えるのか? 「主観的幸福感」...
https://coco-senior.jp/article/detail/?id=2999
GDPは世界の181カ国中107位(2013年)と日本に比べ、決して経済が発展しているとは言えないアジアの途上国ラオス。 このラオスの村人たちが持つ高い「主観的幸福感」を日本人にも広めるために、幸せを創るプロジェクトを行なっている株式会社Share Re Greenという会社があります。そしてラオスでの調査や経験から学んだことをプロジェクトに反映させ、これまでにない新しい事業をいくつも生み出しています。 今回は、主観的幸福感を向上させるためにShare Re Greenが行なっている活動や、高齢者を含む人々が主観的幸福感を高く持って...
ココシニア
“ロボットと人間が共存する世界を” 「次世代型全自動歯ブラシ」を開発したGenicsが...
https://coco-senior.jp/article/detail/?id=2701
咥えるだけで誰でも簡単に正しく歯磨きができる「次世代型全自動歯ブラシ」を生み出した、株式会社Genics。自力で歯を磨くことが困難な高齢者が生活する介護現場での提供を目指し、製品開発を進めています。大学時代からロボットの研究を始めてプロダクトを生み出した、代表取締役の栄田 源さんにお話を伺いました。
ココシニア
“運動会が地域に支え合いの精神をもたらす” 高齢者と地域コミュニティをつなぐ「運...
https://coco-senior.jp/article/detail/?id=2216
運動会を通して、みんなが協力し支え合える社会を実現したい。そんな強い想いを胸に、運動会をコミュニケーションツールとして取り入れる活動を行っている株式会社運動会屋。これまでに会社や地域、施設などに向けた数々の運動会をプロデュース。「地域交流運動会」や「やさしい運動会」などの活動も行い介護施設や地域コミュニティ活性化の一助を担ってきました。今回は運動会屋のこれまでの活動と今後の展望について、代表取締役CUO(Chief UNDOKAI Officer)の米司隆明さんとイベントプロデューサーの鈴木絵里子さんにお話を伺いました。
GURULI
ステークホルダーとの関係性から、企業の輪郭をグルリとなぞりだすことを目的としたメディア『GURULI 』。
ステークホルダーを大切にする企業のストーリーに触れることで、新たな学びを得られるかもしれません。
GURULI(グルリ)
お金ではなく、生きがいでつながる豊かな社会を目指して|GURULI(グルリ)
https://guruli.net/management/859/
見返りを求めない、相手のためを想う気持ちを互いに贈り合うことによって、感謝が循環する豊かな社会をつくりたい。そんな想いから、一般社団法人givを立ち上げた西山直隆さん。自身の理想を絵空事で終わらせないために仕組みを構築し
GURULI(グルリ)
持続可能な社会づくりに貢献する金融の在り方とは?|GURULI(グルリ)
https://guruli.net/management/1202/
2020年猛威を振るっているコロナ禍。アフリカでは、サバクトビバッタの大群が食料を荒らしまわるなど、気候変動から地球規模で災害が頻発している。もはやグローバル・バリュー・チェーンを組むことがリスクにもなり得る時代となった
GURULI(グルリ)
完全カスタム型の集落コンサルファーム お客様に伴走するPro-D-use|GURULI(グルリ)
https://guruli.net/management/985/
新宿に集落型のコンサルファームがあるという。集落型ってなんだ?とのことで、ベンチャー・中小企業の創業者や2代目経営者向けにコンサルティングを提供している株式会社Pro-D-useを訪れた。会社全体を把握する現場型・伴走型
BigLife21
日本再興の鍵を探すメディア『BigLife21 』。
組織の代表を務める方の記事が多く、紆余曲折を経て現在の組織にたどり着いたことに敬意を表しながらストーリーを紡いでいます。
MAMORIOラボ
紛失防止タグ「MAMORIO」により、モノがなくならない世界の実現を目指すためのメディア『MAMORIO ラボ 』。
実際にMAMORIOを使用されているユーザー様の体験談を執筆しています。
セミナー・イベント音源記事化
セミナーやイベントのレポート記事を、音源から作成することが可能です。
セミナー講師のお話を詳細に起こす記事や、内容をシンプルに伝える記事など、ご要望に応じて執筆できます。
インタビュー+執筆
※現在、インタビューのお仕事はお受けしておりません。ご了承くださいませ。
会社・人物のストーリー
これまでの経験や今後の展望について伺い、記事を作ります。
「自分はこういう人物で、自社はこうありたい」と、広く周知するお手伝いをさせていただきます。
お客様の声
企業ウェブサイトに掲載する「お客様の声」を執筆します。
自社で働く「中の人」ではなく、利用者である「外の人」にインタビューすることで、商品・サービスの良さを客観的に伝えることができます。
自社商品やサービスが、顧客にどのような影響を与えたか。
丁寧にお聞きしたうえで、読みやすい記事に仕上げます。
北海道の企業様からのご依頼はもちろん、
北海道外の企業様から、「北海道の顧客にインタビューしてほしい」とご依頼いただくこともございます。
コラム
実体験を綴ったり、自身の見解を述べたりするコラム記事も執筆しています。
SODANE
HTB(北海道放送)様が運営するオウンドメディア『SODANE 』。
こちらでは、「北海道珍土産実食レポート」を連載しています。
美食大国・北海道で密かに人気を集める珍土産の数々を、実際に食べて感想を綴っています。
淡々とした語り口で、クスッと笑えるような記事を目指して執筆中です。
企画から執筆、写真撮影まで私が担当しています。
OshiKra
株式会社フェリシモ様が運営するWEBメディア『OshiKra(オシクラ) 』。
こちらでは、「推し」や「オタ活」についてひたすら語る記事を執筆中です。
オタクならではの熱い想いを、1つひとつの記事にこれでもかというくらい込めています。
企画、執筆、写真撮影を担当しています。
商品紹介
インタビューなど人の魅力を伝える記事だけでなく、モノの魅力を伝える記事の執筆も承っています。
RENOSTA
『RENOSTA』では、毎日の生活をちょっと豊かにするような製品を紹介する記事を書きました。
執筆記事一覧は、こちら 。
SEO対策記事
SEO対策記事の執筆も承っています。
実績公開NGの記事が多いため、サンプルとして提示できるものは限られていますが、不自然にならず読みやすい記事作成を心がけています。
案件によっては記事執筆だけでなく、構成作成やWordpress入稿などにも対応しております。
以下では、執筆を担当いたしました。
二級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)およびAFPの資格を持っているため、
金融記事の執筆も可能です。
興味を持っていただけた方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームは、こちら 。